Googleとavast!
つい先日の話ですが、Googleとavast!が連携するよ。って話題が出ました。
参考『グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ:CNET Japan』
avast!を新規インストールするユーザーに対して、そのインストール過程でGoogle Chromeもいっしょにインストールするかを選択させるというもの。
よくあるパターンですよね。
抱き合わせというか。
ただ、僕自身今までavast!使ってたけど、つい先日avast!にさようならしまして…。
理由は、avast!の誤検知が起こったから。なんです。
参考『ウイルス対策ソフト「avast!」、アップデートでトロイの木馬の誤検出が一時発生:CNET Japan』
まぁ、いきなりavast!起動して、あの音でトロイが見つかったよ!っていわれたら、そりゃビビリます。
しかもスタートアップに設定していたソフトがいきなり引っかかって、あわててネットワークケーブル抜いて。
ブート画面でスキャンしたほうがいいよ。って言われて、その通りスキャンして…。
その間に、別PCで検索したら、どうやら誤検知らしいとの情報が…。
無料で使ってるから強いことはいえないけど、無料で使っているからこそ自由に他に乗り換えられるというもの。
結局会社の人にお勧めを聞いて、ウイルス対策をAviraに、ファイヤーウォールをcomodoに変更しました。
avast!とChromeが提携することで、Googleの方にメリットがあるんじゃないかと記事では書いてありますが、こういった誤検知なんか起こされると、avast!自体インストールされなくなってくるんじゃないかと思います。
avast!に限らず、ウイルス対策ソフトの誤検知ってやっぱり印象悪くなりますもんね。
まぁ、ウイルス対策ソフトで誤検知がないやつなんて、ないんでしょうけどね。
その分しっかり仕事してると思いたいです。
avast!さんさようなら、今までありがとう。
Aviraさんこんにちわ、これからよろしく。
スポンサードリンク
タグ:
avast , Avira , ウイルス対策トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:http://www.sriproot.net/mt/mt/mt-tb.cgi/286
« ソーシャルブックマークアイコン(クリスマスバージョン)作ってみた | TOP | 身の回りをGoogleで固める »