ブログのシステム変更に伴いこちらの記事はこれ以上更新されません。
再度トップページに戻っていただくと、新しい「ふらふり」をお楽しみいただけます。
ふらふり トップページ

今後もよろしくお願いします。

XML宣言っているの?いらないの?

2009年04月07日

今まで、「XHTML1.0 Transitional」で作ってて、最近は「XHTML1.0 Strict」に移行してるんですけど、XML宣言を入れると何かと不具合が多い。

「Transitional」と「Strict」のどちらか。ということは無いんですけど、特に最近JQueryとか使うこと多くて、IE6でおかしくなりませんか?

ようするにXML宣言すると、IE6では互換モードになっちゃう。ってことなんで、それでおかしくなるんでしょうけどね。
対応策としては、『文字コードをUTF-8にして、XML宣言をはずす』というところが主流なんでしょうか。

まぁ、「best」ではなくて、「better」な回避策でしょうね。

ただ、やっぱり気持ち悪い。
今までは、JQuery使う必要がほとんどなかった。ってのもあるけど、最近はそういった動きを求めてくるお客さんも多い。
というか、今頃marqueeな動きがほしい。っていうお客さんがいるのも問題かな。とも思うし、それを説得できない僕も悪いんだけど。
ってか、JQuery詳しくないのに使わなきゃいけない、現状…。

じゃあ、そういうのに依存しなきゃいいじゃん。って話なんですけどね。

それを回避するための知識も技術も無いわけで。

結局のところ、XML宣言はずして、UTF-8で作って。ってなるわけですよ。
何かいい解決方法ないもんか。

ってか、強制的にIE8にしてしまえ!

スポンサードリンク

フッターナビゲーション

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:http://www.sriproot.net/mt/mt/mt-tb.cgi/265

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

« 今更ながらAPI | TOP | ブックマークアイコン作ってみた »