WEB標準を調べる
ちょっと仕事で『HTMLではなくて、なぜXHTMLか』みたいなことを調べてて。
で、結論としてはしばらくはどっちでもいいかなぁ。ってところに行き着いてるんですが。
その過程ででてきたのが、『WEB標準』という言葉。
もう、この業界の方なら、とっくにご存知でしょう。
(いや、うちのスタッフは知らない奴いるな…)
どちらかといえば、HTMLかXHTMLか。って話はどうでもよくて、WEB標準に準拠したサイト作りができれば、今の流れには乗れてるかな。って思ってます。
HTMLかXHTMLか。って話は、またこんど。
WEB標準っていっても、別にコーディングだけの話じゃなくて、CSSとかXMLとか、ECMA Scriptとかが絡んでくるので、今日はコーディングの話。
みなさんはサイト作る時の文書型ってなにで作ってます?
文書型って何?って方は、ちょっと危険。
各自お調べを。
僕は最近XHTML1.0で作るように心がけています。
別に内容としてはHTML4.01でも問題ないんですけど、あとあとのことを考えてXHTML1.0で。
いや、もちろんXHTML1.1であれば、まぁもっといいのかもしれませんが、柔軟な部分を残しているってことでXHTML1.0でやってます。
『WEB標準』ってキーワードで調べると、いろいろとでてくるので、僕の話は割愛させていただきますが、やっぱメリットとしてはSEOとかメンテ向上とかが挙げられてます。
でも実際にお客さんに提案するためには、SEOってのが一番言いやすいでしょうね。
メンテ向上とかって言われても、ピンとこないだろうし。
まぁ、リニューアルする時にある程度予算が抑えられる可能性がある。ってこともあるでしょうけどね。
逆にデメリットとしては、やっぱりブラウザ間の問題。
見るブラウザによって、見え方が違ってくることがある。ってこと。
ただ、IE7出てから、少しはましになったでしょうが、いまだにMacのIE5とか、WinのIE5とか使ってる人はいますからね。
割合的には1%くらいでも、切り離すにはどうかと思うし。
まぁ、ネスケの4.xは切り離してもいいかなぁ。って思うけど。
いろいろ調べてて、一つ疑問に思ったのがIE6。
知ってるとは思いますが、IE6ってXML宣言すると、後方互換性になってしまうじゃないですか。
でも、いろんなサイト見るとXML宣言がついてたりするんですよね。
僕の場合は(よろしくないのはわかってて)はずしてます。
この点は、もっと勉強する必要があります。
今後の課題としては、いかに効率よくWEB標準に準拠したサイトを作ることができるか。
つまり、ブラウザ間での誤差をなくすようなコーディング、CSSコーディングができるかどうか。
いまだに悩んでますもの。
MacのIE5に。
ハックは極力使用したくない。ってのが本音。
でも、ハックを使用せざるを得ないのであれば、いつでも切り離せるようにCSSを作る。
で、ここでまた疑問。
やっぱコーディングが上手いと、ハックなんて使わなくてもいけるのかなぁ。なんて思ったり。
そりゃそうだよ。って言われてしまえばそれまでですが、最近作ったサイトで、ものすごくはまってまして。
一応、知り合いのところなので、とりあえずそれ渡して、時間が出来たら修正する。って言ってありますけどね。
誰かMacIE5をこの世から消滅させてください。
ってか、OS9でもSafariが使えるようにしてください…。
秀和システム (2005/07)
売り上げランキング: 2601




スポンサードリンク
タグ:
CSS , IE5 , Mac , Web , Win , ハック , 標準トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:http://www.sriproot.net/mt/mt/mt-tb.cgi/176