現在携わっている会員制サイトがあるんですが、これが僕が最初にまともに作ったWordPressサイトです。
もちろん怪しい部分は盛りだくさんなんでしょうけど…
できること、できないことが不明なまま始めたようなもんですが、なんとか出来上がっています。
プラグインもそれほど特殊なものは入れていませんが、参考にしたいサイトのソースを見ながら、どのプラグインを使っているのかいろいろと探した記憶があります。
不必要なものは極力除外していますが、最低限これくらいのプラグインがあれば会員制サイトが作れるよ。という感じの内容です。
紹介が超長いです。
目次
入れてるプラグイン
ほんとはどういったサイトで、どういった機能があって、というところから説明するほうがいいんでしょうが、書いてたら長くなったのでまたいつか。
とりあえず入れてるプラグインを並べてみます。
- Add Admin CSS
- 管理画面のデザインをCSSで変更するプラグイン。
プラグイン一覧を見て、なぜこれがインストールされているのかわかりませんでした…
多分、前に必要そうだったから入れてみたんだと思いますが、真偽は不明。
現在はインストールしているだけで、設定には何も入っていません。
詳しい使い方は、「WordPressの管理画面内のデザインをcssで手軽に変更できるようにするプラグイン・Add Admin CSS – かちびと.net」がわかりやすいです。 - Akismet
- もともと入ってるやつです。
使い方とかは他の人がいろいろ説明してると思うので省略。 - BackWPup
- データをバックアップするプラグイン。
一応会員制サイトなので、データが消えるとまずいわけです。
そこでこのプラグインを使って、定期的にバックアップをとっています。
バックアップの内容は選択可能で欲しいものだけバックアップとることが可能です。
詳しい使い方は「今こそ安心できるWordPressバックアップを!復旧作業まで実際にやってみたWordPress丸ごとバックアップ法 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ」がリストアまでやってるのでわかりやすいです。 - Better Delete Revision
- リビジョンを削除するプラグイン。
これがないと!というわけではなく、僕がいつも入れるだけなので特に意味は無いです。 - Category Order
- カテゴリーの並び順を変えてくれるプラグイン。
これもそんな重要じゃないです。 - Cimy User Extra Fields
- ユーザーに登録してもらう内容を増やすプラグイン。
例えば、年齢が欲しいとか性別がほしいとかいう場合に、このプラグインを使えば登録項目が増やせます。
ユーザーに登録させず、管理者だけが登録する項目も作れるので、例えばこの会員さん好みだな。とか思ったら「love」とかって項目作ってチェックして毎日毎日ストーキングも可能です。 - Contact Form 7
- お問い合わせのプラグイン
これも超有名なので調べればすぐにでてきます。 - Contact Form DB
- 上のContact Form 7との関連で、お問い合わせの内容をデータベースに保存するプラグイン。
問い合わせ内容を一覧で見たりできます。
サイトではプレゼントなんかの応募者を把握するのに使っていたりしました。 - Custom Field Template
- カスタムフィールドを使いやすくするプラグイン
これも超有名だと思います。 - Custom Post Type UI
- カスタム投稿を簡単に設定してくれるプラグイン。
これも超有名だと思います。 - Delete Custom Fields
- 要らないカスタムフィールドを消してくれるプラグイン。
カスタムフィールドあると便利だなぁ。と思って色々追加していくと、そのうち要らないものが出てくる場合があります。
そのまま残してても問題ないんでしょうが、個人的には要らないものは消したいので、このプラグインを使いました。
詳しい使い方は「WordPressで無駄に追加してしまった不要なカスタムフィールドの名前を、簡単に削除するプラグイン – かちびと.net」がわかりやすいと思います。 - Disable Revisions
- リビジョンと自動保存を無効化するプラグイン。
「Better Delete Revision」を入れてるのになんか不思議ですが、これも僕がよく入れるプラグインなので特別な理由はないです。 - Disable WordPress Core Updates
- WordPressの更新通知を非表示にするプラグイン。
会員さんがログインした時とかに表示させたくなかったので使っています。
functions.phpに書いてもいいんですが、テーマを変更したりするときに忘れてたりしたので、プラグインで管理しています。 - Duplicate Post
- 記事を複製できるプラグイン。
例えば毎週同じフォーマットでお知らせを流したりする場合に、このプラグインを使えば、先週の分をコピーして使うことができます。 - Google Analyticator
- WordPressにGoogleAnalyticsを簡単に導入できるプラグイン。
有名なので必要な方は調べてください。 - limit post ja2
- 投稿本文の文字数を指定して表示するプラグインの日本語版。「続きを見る」を簡単に自分の好きな文字数で設定することができます。
作成者さんのサイト「19D | さいたま市で活動するWebデザイナーの育児・備忘録 | WordPress投稿本文の文字数を指定して表示するプラグイン「limit post ja」」 - Maintenance Mode
- メンテナンス中だよ。って画面を出すプラグイン。
設定などは「メンテナンス画面を表示する、プラグイン「Maintenance Mode」 | WordPressの使い方を覚えたい」こちらがわかりやすいかと思います。 - Never Let Me Go
- 会員を退会させるプラグイン。前に書いた「「Never Let Me Go」を使って退会機能を追加し、プロフィール編集ページにリンク設置してみた」という記事の使い方そのままです。
作成者さんのサイト「GREEよりひどいWordPressの退会機能をなんとかするプラグイン | 高橋文樹.com」 - Prime Strategy Bread Crumb
- パンくずリストを簡単に設定できるプラグイン。
これ、今使ってなかった…。 - Prime Strategy Page Navi
- ページナビゲーションを簡単に設定できるプラグイン。
こちらも今使ってなかった… - Theme My Login
- 会員登録に関するいろいろなことができるプラグイン。
ユーザー登録を承認制にしたり、メールアドレスでログイン可能にしたり、いろいろなことができるプラグイン。
設定などは「ユーザー管理に関するあれやこれや(Theme My Login編) | Step x Step」がわかりやすいかと思います。 - wp-jquery-lightbox
- WordPressのlightboxプラグイン。
「WordPressのLightboxプラグイン「WP jQuery Lightbox」にしてみました」こんな感じです。 - WP Multibyte Patch
- 最初からはいってるやつです。
だらだらと長く紹介だけして申し訳ないです。
こういうのがほしい
- 各会員が記事をお気に入りにできるプラグイン
- サイト作った時から探しているんですが、全然わからなくて…
と、これか?「ワードプレスで、会員制サイトかつお気に入りリストのように記事.. – 人力検索はてな」 - セキュリティに関するプラグイン
- ある程度のセキュリティは考えているつもりですが、心配しても足りないくらい。
プラグインじゃなくてもいいので、もっとセキュリティに関する知識が必要。それをプラグインでまかなえたらいいなぁ。
終わりに
申し訳ないですが、全部は紹介していません。
ちょっと肝となる部分もあったりするので、そこは割愛。
ただプラグインをざーっと見てわかるんですが、特にめずらしいプラグインもなく、意外とこんなプラグインだけでも会員制サイトができるんだよ。という感じです。
あまり意味のある内容じゃないかもしれませんが、会員制サイトを作ろうと思っている方の参考に少しでもなればと。
そいぎ~。