キッチンアイコンシリーズ3日目です。
前回までで、フォークとかナイフとかひととおり作ったので、今回は調理道具を描いていきます。
では、さっそく。
目次
ミスった…
さっそくミスしたところからなんですが、前回までで作ってるぶんでミス。
前回までのぶん、全部パスのアウトラインとってしまってました…。
また後日作りなおさないと…
しゃもじを描く
気を取り直して、今日はしゃもじから。
別に説明するところもないんですが、楕円と楕円をつないで描きました。
フライ返しを描く
つづいてフライ返し。
まずは下書きにそってささっと。
四角を描いてから頂点のパスを動かしてフライ返しっぽく。
角を丸くする
続けて角を丸くしたいので「効果>スタイライズ>角を丸くする」
ちっちゃいので4pxで。
良い感じに丸くなりました。
さらに中の線は2pxで。
フライ返しできあがり。
お玉を描く
次にお玉を描きます。
単純に丸と半円を組み合わせてできあがり。
穴あきお玉もついでに描きました。
縁の線が二重になってるところは、アウトライン取った時に調整。
混ぜるやつを描く
なんていう名前かわからないんですが、混ぜるやつ。
メレンゲとか泡たてるときに使うやつ。泡立て器?
まずは取っ手と楕円で大まかに形を取ります。
四角とつなげて、柄から出た部分と、本体?部分の交差するパスを作ります。
出来上がったパスをなだらかなに本体につながるように調整して反対側も同じようにして一度確認。
ちょっとなだらかになりきってないですね。
あと多分もう少し丸の膨らみが下のほうがいいと思ったので、円の両端のパスを少しだけしたにずらします。
いい感じ。
続けて、中の線も描いていきます。
新しくパスを描いてもいいんだけど、今回は両端の線をコピーして使います。
コピーしたのを内側に2px移動。
あとは膨らみ部分を調整して
反対側にもコピーしてあげれば出来上がり。
今回できたところ
ここで時間切れ。
今回は、しゃもじ、フライ返し、お玉、穴あきお玉、泡立て器が完成。
まだまだ下書きはあるんだけど、どっかで一回区切りをつけようか悩み中。
そいぎ~。