佐賀県が、今までのお役所体質から脱却して、今にあった体質に変わるために、人材マネジメントシステムを構築したらしい。
 参考→適材適所の新しい人材マネジメントシステムを導入:週刊メルマガ「Fromさが」
書いてある内容を読めば、なるほどなぁ。というか、最近の成長している企業では結構やってそうな感じも。
これはトヨタ式なのかなぁ?
『カイゼン』ってやつ?
なんかよくわからないけど、雑誌でこんな感じのを読んだ記憶が…。
しかしなぁ…。
組織の経営能力を高め、県庁職員や組織全体を、「常に県民の目線、立場で考え、行動し、県民主役の県政を実現する」、県民本位の体質に変革していくことを目指しています。
県民の目線、立場で考え…。
なんかいまいち…。
ありきたりのお役所言葉にしか思えないのは僕だけでしょうか。
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "佐賀県のお役所的体質からの脱却" »
                              
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
                        
                                                            
                                 こんなことやってたなんて知らんかった…。
『クリエイター発掘事業ホームページ制作業務の委託に関する企画コンペ説明会参加者を募集します』:佐賀県庁ホームページ
もちろん、制作するわけじゃないけど、説明会だけでも行きたかったなぁ。
が、下のほうに添付ファイルがあって、その中の
- 企画コンペ実施要領(doc)
 - ホームページ仕様書(doc)
 
を見てみた。
ところが…
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "クリエイター発掘事業ホームページ" »
                              
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
                        
                                                            
                                 僕が元々ネットに興味を持った理由の一つが、地域に関係なく色々なことを発信できることがありまして。
特に、最近Ustreamという動画配信サイトが急激に支持を集めてて。
誰でも配信できるという点もあって、いろんな人が配信してます。
さて、今日は、佐賀市で栄の国まつりというお祭りがありました。
その模様は最近盛り上がりつつあるUstreamにて生中継されました。
あまり長時間ではないけれど、生中継見てたわけですが、そんな中で気づいたことをいくつか。
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "Ustreamはどう使えるのか" »